他人のブログを読んだり
教材を見ていると
こんな内容のことが書かれています。
「インパクトのある記事タイトルをつけると
記事へのアクセス数が上がる。」
こういう文章を見る度に
「そもそもインパクトのある言葉って何?」
「具体的にどんなタイトルをつければよいのか分からない」
という問題に直面しますよね。
そこで、今回は
私がプロ(エンタメさん)の方が書いた記事の
タイトルを200個以上見た中で、
「私がどういうタイトルの記事を思わずクリックしたのか」
徹底的に調査し、
その結果から判明した
インパクトある記事タイトルを書く具体的な方法
について説明します。
ますは、エンタメさんの記事タイトルを
無作為に200個以上抽出し、
その中から
自分が思わずクリックしてしまった
記事タイトルの共通点をまとめます。
※調査結果は、こちら に添付しておきます。
<自分が思わずクリックした記事タイトルの共通点>
1:タイトルを読んだ瞬間に疑問がわく
例えば、以下に挙げる記事タイトルを
あなたが読んだとき、こんな疑問が
湧いてこないだろうか?
・個性的なプロフィール記事の書き方【唸りっぱなし・・・】
→書き手は何に対して、うなったのか?
・ブログに関する二つの悩み相談【色とブログ記事】
→2つの悩みって何?
→色ってどういう意味?
・ブログ診断の感想【6点はなおします】
→その6点は何?
・ブログアフィリエイトをはじめたばかり【○○は評価されない】
→○○って何?
→中身を見ないとわからないので気になる
上記は、いずれもエンタメさん
のブログにある記事タイトルです。
見た瞬間に上記のような疑問がわき
思わずタイトルをクリックしてしまいました。
人というのは、疑問がわくと
どうしてもそれが気になるのですね。
しかもそれが、自分に関係していることなら
尚更ですね。
そうすると、その疑問を解決したくなります。
だから、読者がタイトルを読んだとき
疑問がわくような書き方をしたり、フレーズを入れると
タイトルをクリックしてもらえる可能性が高くなりますね。
2:今の自分の悩みを代弁している、または解決できそうと思える
(自分について書かれていると思える)
例えば、私の場合ですと
以下のような記事タイトルは
自分の今の悩みに直結する内容だと
判断できるので、即クリックしました。
・ブログ記事を楽しんで書くコツ【記事を書く作業がはかどりません】
→今まさにこの状態
・仕事の優先順位のつけ方【どう行動していいか分からない】
→ときどき、今何をすべきか悩むことがある
・実績が作れずお悩みのあなたへ
→今まさに実績を作りたいと思っている
・時間の使い方が下手な人へ
→もっと効率的に時間を使って
アウトプットの量を増やしたいと思っていたところ
・検索エンジンからのアクセスを簡単に2倍にする方法
→今すぐに知りたい
このように、自分が今まさに
苦労している、悩んでいることを
タイトルで代弁していたり、
それらを解決できそうだと判断できれば
思わずクリックして内容を読んでしまう。
3:数字が入っている
実は
私がクリックしたタイトルの7割以上に
数字が入っていた。
例えば
以下のような記事タイトル
・納期を決めると2倍速で稼ぐ仕組みが構築出来る理由
→納期を決めるだけで2倍も速く稼げるようになる
のは魅力的
・10万円稼ぐには【4ステップで達成可能】
→どういう手順で進めればよいのか
具体的に書かれているだろうと想像できる
・3136通のお問い合わせ数
→しっかりした実績がある方だから信頼できるだろう
どんな内容が書かれているのかも気になる
・24時間限定無料ブログ診断【恐怖・全否定・衝撃】
→すぐに見たくなる
→数字で限定されると特に気になる
このように、数字で示されると
記事の内容に信憑性があることがわかるし
より具体的な内容が書かれているだろう
と想像できるので、安心感もある。
そして、数字に関しては、2つ以上入っている記事に
特に魅力を感じた
例えば、
・アクセスアップ法【1日1000・5万アクセス・1記事入魂】
・ブログアクセス数1日で17,880PVを集めた3つの秘訣
・リピーターを簡単に増やす方法【100人・企業の戦略・3秒】
などですね。
<まとめ>
自分が思わずクリックした記事タイトル
に多く共通していた点は
1:タイトルを読んだ瞬間に疑問がわく
2:今の自分の悩みを代弁している、または解決できそうと思える
3:数字が入っている
特に、タイトルを読んだ瞬間に疑問が湧いてくる記事というのは
今自分が抱えている悩みに直接関係なくても、
クリックしてしまうことが多かった。
そして、
今の自分の悩みを代弁している、または解決できそうと思える記事
というのは、書き手がターゲット設定しているからこそ
読者が
「自分のことについて書かれている」
とわかるため、記事を読んでみたくなる
ということです。
じゃあ、
「ターゲット設定ってどうすればいいの?」という方は
こちら を参考にしてください。
長文を最後までお読み頂きありがとうございました。
もし今回の記事が役に立ったなら、下のアイコンをクリックして頂けるとうれしいです
ゆきとさん、初めまして、ダノンと申します。
私のブログにコメント頂き、ありがとうございました。
1:タイトルを読んだ瞬間に疑問がわく
2:今の自分の悩みを代弁している、または解決できそうと思える
3:数字が入っている
この3点、なるほど~と関心しました。
タイトルを決めるのって、以外に時間が掛かりますので、
この3点を知っていれば、時短になり、
また、効果的なタイトルが思い浮かびそうですね。
参考にさせていただきます。
また、訪問させていただきますので、ありがとうございました。
帰りに、応援ポチッして帰ります。
頑張って下さいね(*^_^*)
ダノンさん
ゆきとです。
記事タイトルに関しては、他人の書いたものを
たくさん見た中で、
「自分がどんなタイトルに魅力を
感じてクリックしたのか?」
これをしっかり記録しておくと、
どんなタイトルにすればクリックしてもらえるのか
わかりますよね。
私も今、試行錯誤中です。
コメント、応援ありがとうございます。
ダノンさんのブログにまたお邪魔させて頂きます。
では
こんにちは、アフィリ暮らしです。
記事のタイトルって大切ですよね。
アクセス解析を見ても
良いタイトルの記事の方が多くの人に読まれているので
しっかり考えてタイトルを決めるのが大切だと思いました。
私も良いタイトルが付けられるように
もっと勉強しようとおもいました。
とても良い記事で勉強になりました。
ブログランキング応援させて頂きます。
アフィリ暮らしさん
コメント応援ありがとうございます。
検索エンジン+読者を意識しながら
記事タイトルを考えるのは、ホント難しいです。
検索エンジン意識しすぎると
なんだかぎこちないタイトルになってしまい、
クリック率下がるし、インパクト重視にすると
検索エンジンからのアクセス来ないし。
バランスが重要ですね。
後で、ブログに訪問させて頂きますね。
では